研究課題/領域番号 |
23380191
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
木村 園子ドロテア 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60397015)
|
研究分担者 |
本林 隆 東京農工大学, 大学院農学研究院, 講師 (20262230)
鈴木 創三 東京農工大学, 大学院農学研究院, 教授 (30137898)
新井 祥穂 東京農工大学, 大学院農学研究院, 講師 (40345062)
大津 直子 東京農工大学, 大学院農学研究院, 講師 (40513437)
仲井 まどか 東京農工大学, 大学院農学研究院, 准教授 (60302907)
村瀬 香 名古屋市立大学, 准教授 (60396819)
佐藤 かんな (伊澤 かんな) 東京農工大学, 大学院農学研究院, 助教 (40456603)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | チャ / イネ / 害虫 / 亜酸化窒素ガス / 肥培管理 / 窒素施肥 / 肥培管理法 / 害虫防除 / 有機無農薬栽培 / 栽培体系 / お茶 / イネ / ダニ / エコバランス評価 / 土壌断面 / チャハマキ / 亜酸化窒素 / 肥培管理体系 |
研究成果の概要 |
イネとチャを対象に有機・無農薬栽培の効果はなぜ不安定なのかという問題解決のために、肥培管理、植物生理、害虫防除、農業経済の観点か解析を行った。九州および関東地方における現地調査に基づき、東京農工大学および埼玉県農林総合研究センターにおいて、圃場実験を行った。茶の生産過程の技術標準化は部分的で,生産者の熟練の影響が強いことが明らかになった。化学肥料区は有機質肥料区よりカンザワハダニ、チャトゲコナジラミ、チャノキイロアザミウマの発生数が有意に増加したが、両区の葉の窒素含有率に有意な違いは認められたかった。環境および人的要因を考慮した有機肥料の使用が環境保全型農業に必要であることが示された。
|