研究課題/領域番号 |
23390162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
及川 伸二 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10277006)
|
研究分担者 |
冨本 秀和 三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80324648)
村田 真理子 三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10171141)
山嶋 哲盛 金沢大学, 医学系, 准教授 (60135077)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2013年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2011年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 酸化ストレス / プロテオミクス解析 / 酸化損傷タンパク質 / バイオマーカー / 血漿 / 黒質 / 神経細胞死 / 活性酸素種 |
研究概要 |
パーキンソン病は進行性の神経変性疾患であり、超高齢社会の我が国では患者数のさらなる増加が予想されている。パーキンソン病の原因のひとつとして酸化ストレスが関与している事から、本研究ではパーキンソン病患者血漿中の酸化損傷タンパク質の変動を解析した。その結果、補体成分C9やビタミンD結合タンパク質などがパーキンソン病患者において増加しており、これらの酸化損傷タンパク質は疾患バイオマーカーとなる可能性がある。
|