研究課題/領域番号 |
23390364
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
名井 陽 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10263261)
|
研究分担者 |
中 紀文 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90601964)
樋口 周久 大阪大学, 保健センター, 助教 (40432421)
岡本 美奈 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50457008)
本田 博嗣 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90624213)
橋本 伸之 地方独立行政法人大阪府立病院機構, 大阪府立成人病センター(研究所)リハビリテーション科, 部長 (50324752)
竹中 聡 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00588379)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2012年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 骨再生医療 / 間葉系幹細胞 / 化学療法 / 悪性骨腫瘍 / 骨芽細胞分化 / 無血清培地 / iPS細胞 |
研究概要 |
骨髄単核細胞中のLNRT細胞、MUSE細胞は細胞表面マーカーにより純化可能であったが、古典的な間葉系幹細胞(MSC)と比べて臨床応用に必要な体外での培養による増幅は困難であった。 ドキソルビシン投与後のラット骨髄、脂肪、筋肉由来のMSCの増殖能、分化能を検討した結果、化学療法の影響は脂肪由来MSCで最も少なかった。 細胞の播種密度、低酸素培養および培養皿の表面加工処理などの因子を組み合わせた技術により、iPS細胞から間葉系前駆細胞への分化誘導を高効率でかつ安全に行うことに成功し、サイトカイングラディエント法による無血清培地での骨芽細胞系細胞の誘導が可能となった。
|