• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無医島に駐在する看護師の看護継続教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

八代 利香  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50305851)

研究分担者 松成 裕子  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00305848)
山口 さおり  鹿児島大学, 医学部, 助教 (10404477)
吉留 厚子  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40305842)
李 笑雨  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50448825)
吉本 なを  鹿児島大学, 医学部, 助教 (90452937)
持留 里奈  鹿児島大学, 医学部, 助教 (00613671)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード看護教育学 / 無医島 / 健康ニーズ / 保健医療サービス / 看護師 / 継続教育 / へき地医療 / 離島・へき地 / 看護業務 / 看護継続教育 / プライマリヘルスケア / 保健診療員 / ナースプラクティショナー / 韓国 / 米国
研究概要

韓国の保健診療員2名と、米国のナースプラクティショナー1名について参加観察およびインタビューを行った結果、両者共に鎮痛剤やビタミン剤等の注射を独自に判断し、抜糸も行うなど業務の範囲が広いことが明らかとなった。
長崎県の離島の看護活動について調査を行った結果、長崎県は、離島が地理的に海路による回診が可能であるため、鹿児島県とは対策が異なることが示唆された。
本土との往来が困難な隔絶性の高い外海遠洋の無医島5島に居住する全世帯主を対象として、保健医療ニーズについて聞き取り調査を行った。今後結果をまとめ、無医島で働く看護師の継続教育カリキュラムを作成し試行した後に、システム開発につなげていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] チーム医療における看護の果たすべき役割と倫理2013

    • 著者名/発表者名
      八代利香
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第6年次大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2013-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 会長講演:チーム医療における看護の果たすべき役割と倫理2013

    • 著者名/発表者名
      八代利香
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第6回年次大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi