研究課題/領域番号 |
23390509
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 帝京大学 (2012-2013) 九州大学 (2011) |
研究代表者 |
平田 伸子 帝京大学, 福岡医療技術学部, 教授 (60304846)
|
研究分担者 |
安部 計彦 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10412545)
斉藤 益子 (斎藤 益子 / 齋藤 益子) 東邦大学, 看護学部, 教授 (30289962)
松崎 佳子 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (30404049)
福嶋 恒太郎 九州大学, 大学病院, 講師 (40304779)
藤丸 知子 帝京大学, 福岡医療技術学部, 教授 (90341370)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 子ども虐待予防 / 現任教育 / サブスペシャリティ / 研修プログラム / 助産師の力量 / 教育プログラム / 自治体 / アセスメント力 / マタニティサイクル / 周産期 / 助産師 / 現任教育プログラム / サブ・スペシャリティ / 周産期医療 |
研究概要 |
本研究は、助産師が助産という法的業務に加えて、虐待予防に関わるためにどのような専門性を磨く必要があるかを検討したものである。修正プログラムによる研修効果は認められたが、更なる専門性として、ハイリスク要因を持つ親への気づき、養護力のない親への支援とアセスメント、関係機関への情報提供と連携、社会的養護、社会資源活用が求められた。 今後は臨床的課題に加えて新規領域の事業内容理解と連携強化が必要がある。さらに、研修の長期効果を図るための取り組みが今後の課題である。
|