研究課題/領域番号 |
23390527
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 京都橘大学 (2012-2015) 西九州大学 (2011) |
研究代表者 |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
|
研究分担者 |
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
小野 ミツ 九州大学, 医学研究院, 教授 (60315182)
大山 美智江 福岡県立大学, 人間社会学部, 研究員 (40448816)
山崎 先也 富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (20352354)
太田 保之 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (50108304)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90454941)
村田 潤 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00304428)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 介護予防プログラム / 多理論統合モデル / 地域在住高齢者 / 行動変容ステージ / 前向き研究 / 介護予防 / ランダム化比較試験 / 高齢者用健康づくりガイド / 個別的介護予防プログラム / TTM / ウォーキング / ボール体操 / バランス体操 / バランス機能 / プログラム介入 |
研究成果の概要 |
述べ1519人の地域在住高齢者を対象に行った調査結果から、高齢者の介護予防プログラムを考える場合、バランス機能や注意機能、および主観的睡眠状況を把握し、それらを改善する対策が重要であることが明らかとなった。また、介護予防・生きがい対策事業などの地域活動への参加を促し、運動を習慣化させるよう行動変容のステージを高めていく必要がある。本研究の成果をまとめて、健康づくりのための解説冊子「高齢者向け健康づくりガイド」と「元気はつらつサポートブック」を作成した。さらに、高齢者を対象に運動機能向上・維持を目的としたDVDを作成し、集団的介護予防プログラムの普及に取り組んでいる。
|