• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持保存や継承復興への取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 23401023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関大分大学 (2013-2015)
首都大学東京 (2012)
東京大学 (2011)

研究代表者

包 聯群  大分大学, 経済学部, 准教授 (40455861)

連携研究者 原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
研究協力者 黄 行  
徐 大明  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードモンゴル語 / コミュニティー言語 / 継承言語 / 言語維持 / 言語保護 / 言語継承・言語復興 / 言語政策 / 少数言語 / 言語復興と言語継承 / コミュニティ言語 / 言語復興 / 言語継承 / 言語接触 / 国際情報交換・中国 / モンゴル族コミュニティー言語 / モンゴル語教育 / 言語保存 / 黒龍江省 / 危機言語
研究成果の概要

本課題は、中国黒龍江省におけるモンゴル人コミュニティーの言語を記録・保存し、言語接触や言語変異の実態を明らかにした。また、泰来県の重点高校(泰来一中)に「モンゴル語」を学ぶクラスを設置し、モンゴル語を継続的に学ぶ環境が整備されたことにより、大学へ合格した者も多数いる。また、泰来モンゴル人連合協会(「蒙古族聯誼会」)が設置され、「言語文化」の継承に関する催しが毎年開催されるようになった。
上記の様々な活動の結果、コミュニティーの言語維持や言語保護ができた。さらに言語維持や言語継承の理論的枠組の構築に貢献できた。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 1件、 査読あり 18件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (45件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院/南京大学/内モンゴル大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学学院(UCL)/ケンブリッジ大学/(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国アカデミックモンゴル学研究所/   ー/   ー(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ロシア連邦ブリヤート共和国大学/   ー/   ー(ロシア連邦ブリヤート共和国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] マサチューセッツ大学/   ー/   ー(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and Practical Situation of Endangered Languages in China2016

    • 著者名/発表者名
      黄行・包聯群
    • 雑誌名

      「Linguapax ASIA Symposium』会議論文集(学習院大学、三元社予定)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「内蒙古文字景観の社会言語学-文字の社会類型論-」2015

    • 著者名/発表者名
      井上史雄・包聯群
    • 雑誌名

      『社会言語学』

      巻: 15 ページ: 25-45

    • NAID

      40020673434

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「日本の社会言語学の誕生、発展と現状について」(中国語)2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『中国語言戦略』

      巻: 2 ページ: 176-192

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中国黒龍江省チチハル市におけるダグル語の実態」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『経済論集』(大分大学)

      巻: 67 ページ: 61-82

    • NAID

      120005759174

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「経済言語学の視点からみる言語景観―アメリカのチャイナタウンと日本の中華街の比較」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『経済論集』(大分大学)

      巻: 66 ページ: 85-116

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「内蒙古文字景観の社会言語学―文字の社会類型論―」2015

    • 著者名/発表者名
      井上史雄、包聯群
    • 雑誌名

      『社会言語学』

      巻: 第15期

    • NAID

      40020673434

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「消滅の危機に瀕する満洲語の社会言語学的研究―中国黒龍江省を事例として―」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』

      巻: 第2巻

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「経済言語学の視点からみる言語景観―アメリカのチャイナタウンと日本の中華街の比較」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『大分大学 経済論集』

      巻: 第66巻第5号 ページ: 85-116

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「コミュニケーションの中で新たに作られた言語―モンゴル語と中国語の接触を事例として」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『第2回アジア未来会議論文集』(AFC2014、USBメモリ電子データ373)、公益財団法人渥美国際交流財団(関口グローバル研究会)

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語シフトについてー黒龍江省ドルブットを事例として」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『モンゴル諸語と地域文化研究2013国際シンポジウム論文集』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語景観についてー中国のモンゴル系地域とモンゴル国との比較」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群・落合守和
    • 雑誌名

      『第6回ウランバートル日モ国際シンポジウム論文集』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民族言語におけるバイリンガル動詞ー北方少数民族コミュニティ言語における蒙漢/満漢バイリンガル動詞を事例としてー」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『民族語文』,中国社会科学院編集・発行

      巻: 第4期(No.202) ページ: 75-81

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「モンゴル人コミュニティの言語維持、言語継承と言語復興」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『現代中国における言語政策と言語継承』(第1巻)

      巻: (第1巻) ページ: 47-94

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「言語使用、言語意識と言語経済-黒龍江省肇源県モンゴル人を事例として」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『言語、民族と国家』(蘇金智、夏中華編)、商務印書館

      巻: - ページ: 204-225

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語使用と言語経済―中国黒龍江省肇源県モンゴル人を事例として―」2013

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 雑誌名

      『言語、民族と国家』(第六回中国社会言語学シンポジウム論文集)  商務印書館

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本東京首都圏の多言語使用と政府の観光政策」2013

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 雑誌名

      『陜西師範大学学報』

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日中蒙若者語対照研究と都市言語研究」2013

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 雑誌名

      「第1回アジア未来会議論文集」

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語使用と言語経済-中国黒龍江省肇源県モンゴル人を事例として-2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      「言語、民族と国家」(第六回中国社会言語学シンポジウム論文集)

      巻: 1(刊行確定)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本東京首都圏の多言語使用と政府の観光政策2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      陝西師範大学学報

      巻: 2(刊行確定)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清朝末から民国初期にかけての言語政策、その研究動向2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      『言語政策史の国際比較に関する総合的研究』(基盤研究B、研究成果報告書 研究代表者 原聖)

      ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語の多様性と言語計画2012

    • 著者名/発表者名
      徐大明、包聯群
    • 雑誌名

      『言語政策史の国際比較に関する総合的研究』(基盤研究B、研究成果報告書 研究代表者 原聖)

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害下の在日中国人の動向と課題2011

    • 著者名/発表者名
      黄丹青、包聯群
    • 雑誌名

      TOAFAEC東アジア社会教育研究

      巻: No16 ページ: 216-217

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「在日外国人の視点で震災を振り返る」(あの時、在日外国人はどんな被害を受け、どう行動したのか-多文化社会研究会の報告から-)2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 雑誌名

      多文化情報誌・イミグランツImmigrants(移民情報機構発行)

      巻: Vol.04 ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「多様性に満ちた共生社会の構築を目指して―危機言語満洲語の保護と復興―」2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      「第3回アジア未来会議」(AFC2016、公益財団法人渥美国際交流財団:関口グローバル研究会))
    • 発表場所
      北九州市立大学北方キャンパス(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国・内モンゴルにおける医療現場の方言」(日中ワークショップ「医療と方言」(徐大明・友定賢治・包聯群など企画)にて、共同発表)2016

    • 著者名/発表者名
      巴達瑪・包聯群
    • 学会等名
      「第14回都市言語調査国際シンポジウム」
    • 発表場所
      南京大学・南京曉庄学院(中国・南京市)
    • 年月日
      2016-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「第五回日中国際ワークショップ 「現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      科学研究費基盤B(「中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持保存と継承復興への取り組み」、平成23年度-27年度、研究代表者:包聯群)主催
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「北方少数民族語ダグル語への中国語の影響-中国黒龍江省チチハル市を事例にー」2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      「第13回都市言語調査国際シンポジウム」
    • 発表場所
      陝西師範大学(中国・西安市)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「危機言語:満洲語の復興実態――中国遼寧省本溪市本溪満族自治県に関する調査報告―」(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      平成27年度「海外学術調査フォーラム」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都・府中市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「少数言語の保護と継承についてーモンゴル語と満洲語を事例として、そのモデル化の可能性を考えるー」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第4回日中国際ワークショップ「現代中国における言語政策と言語継承―少数言語を中心に考える」にて、科研費補助金 基盤B、基盤C(代表 包聯群)主催
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区、目白キャンパス)北2号館10階第1会議室
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省におけるモンゴル人の言語と継承・復興」(ポスター)2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      Linguapax ASIA Symposium「危機言語復興ネットワーキングーその意義と今後の可能性」、学習院大学東洋文化研究所主催
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区、目白キャンパス)中央教育研究棟12F国際会議場
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省三家子村の満洲人の言語とその継承実態」」(ポスター)2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      Linguapax ASIA Symposium「危機言語復興ネットワーキングーその意義と今後の可能性」、学習院大学東洋文化研究所主催
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区、目白キャンパス)中央教育研究棟12F国際会議場
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Endangered Languages Networking - Values & Benefits for the Future2014

    • 著者名/発表者名
      黄行、包聯群
    • 学会等名
      Linguapax ASIA Symposium「危機言語復興ネットワーキングーその意義と今後の可能性」、学習院大学東洋文化研究所主催
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区、目白キャンパス)中央教育研究棟12F国際会議場
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「満洲語の書記体系と規範化について」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      科研費プロジェクト「書記伝統における標準規範の歴史的東西比較研究」(平成25年-27年、研究代表者原聖)。
    • 発表場所
      内蒙古大学蒙古学学院会議室(中国・フフホト市)
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「言語景観からみられる言語の多様性」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      『第十二回都市言語研究国際シンポジウム』、主催:南京大学・内蒙古大学
    • 発表場所
      内蒙古大学蒙古学学院会議室(中国・フフホト市)
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「コミュニケーションの中で新たに作られた言語ーモンゴル語と中国語の接触を事例としてー」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      『第2回アジア未来会議』(AFC2014)、公益財団法人渥美国際交流財団(関口グローバル研究会)主催。ウダナヤ大学共催。日本国文部科学省、在インドネシア日本大使館など後援。
    • 発表場所
      イナ・グランド・バリ・ビーチホテル、ウダナヤ大学(インドニシアのバリ島)
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「少数民族の言語教育教材の開発についてー満洲語を事例としてー」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      「第九回中国社会言語学国際シンポジウム及び第五回全国教育教材言語シンポジウム」
    • 発表場所
      新疆師範大学国際文化交流学院会議室(中国・ウルムチ市)
    • 年月日
      2014-07-20 – 2014-07-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「危機言語満洲語―黒龍江省における満洲語継承の実態と学校教育について」2014

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      中国・吉林大学
    • 発表場所
      公共外国語学院会議室(中国・長春市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「言語景観についてー中国のモンゴル系地域とモンゴル国との比較」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第6回ウランバートル日モ国際シンポジウム(モンゴルにおける鉱山開発の歴史と現状と課題)、関口グローバル研究会(SGRA)・モンゴル科学アカデミー歴史研究所主催
    • 発表場所
      モンゴル・日本人材開発センター多目的室(モンゴル国・ウランバートル市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「言語シフトについてー黒龍江省ドルブットを事例として」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      モンゴル諸語と地域文化研究国際シンポジウム(中国内蒙古民族大学主催 中国社会科学院共催)
    • 発表場所
      阿爾山市温泉街英材ホテル(中国・内蒙古阿爾山市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「満洲人の言語と文化ー黒龍江省における三家子村を中心にー」2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      (中国)全国サマー集中講義ー言語学講座、中国言語戦略研究センター/南京大学文学院主催
    • 発表場所
      南京大学文学院講義棟(中国・南京市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日中蒙若者語対照研究と都市言語研究2013

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      渥美国際交流財団(関口グローバル研究会)主催、第1回アジア未来会議 http://www.aisf.or.jp/AFC/
    • 発表場所
      センタラ グランド アット セントラル プラザ ラップラオ バンコク(タイ・バンコク)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本の大学院の教育現状について2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      内蒙古民族大学大学院教育方法フォーラムーグローバル化の視点から、イギリス・日本・中国を中心に-
    • 発表場所
      内蒙古民族大学大学院教育部主催(中国通遼市)(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 中国内モンゴル科爾沁地域における社会言語学的研究及びその展望について2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      科爾沁地域研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      内蒙古民族大学(中国通遼市)(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 中国黒龍江省におけるモンゴル人コミュニティーの言語維持・復興への取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      主催科研費ブロジェクト「中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持保存や継承復興への取り組み」および「言語政策史の国際比較に関する総合的研究」共催多言語社会研究会東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」。特別講演会「中国における言語政策と言語復興」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-02-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省富裕県における満洲語の現状と課題」2012

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      「満族歴史研究会」第27回大会
    • 発表場所
      長崎外国語大学(長崎市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「契丹小字―耶律迪烈墓志銘について」2012

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      中国内モンゴル大学
    • 発表場所
      内モンゴル大学(中国・内モンゴル自治区フフホト市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「モンゴル語と中国語の接触による形容詞カテゴリーの簡略化」2012

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      「日本中国語学会」2012年度全国大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーションの中で生まれた混合言語-中国語とモンゴル語の接触2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      『コミュニケーションの中で作られていく言葉-言語接触と文法化』国際ワークショップ
    • 発表場所
      岡山大学人文科(岡山市)(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本の言語サービス2012

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      中国言語サービス高級フォーラム
    • 発表場所
      中国広州大学(中国)(招聘講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 言語教育、言語使用と言語変異-中国黒龍江省のモンゴル人を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      University of Massachusetts言語文化学院にて招待講演
    • 発表場所
      University of Massachusetts (米国)
    • 年月日
      2011-10-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The Presence of Multilingual Information in Tokyo(東京都の多言語使用状況)2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      マサチューセッツ州Amherst市Jones Libraryにて(PPTはhttp://www.slideshare.net/JonesESL/bao-liaoquns-multilingual-tokyoにて掲載)
    • 発表場所
      マサチューセッツ州Amherst市(米国)
    • 年月日
      2011-09-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 在日外国人の視点から振り返る東日本大震災2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      多文化社会研究会にて
    • 発表場所
      大東文化大学信濃町校舎会議室(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] アメリカのChina Townと日本の中華街の言語景観研究2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第9回都市言語研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国夏門集美大学(中国)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 清朝末から民国初期にかけての言語政策、その研究動向2011

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第一回日中共同ブロンエクト多言語状況の中の東アジア近代国家東アジアの多言語状況と言語政策言語問題にどう対処したか
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「危機に瀕する言語の特徴及びその継承実態ー黒龍江省富裕県三家子村を中心にー」

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      中国・中南財政大学
    • 発表場所
      外国語学院会議室(中国・武漢市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国黒龍江省における満洲語の実態と言語継承、学校教育についてー黒龍江省三家子村を事例としてー」

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      ロンドン大学
    • 発表場所
      Brikbeck学院セミナー室(イギリス・ロンドン)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中国黒龍江省における満洲語の実態と学校教育の現状」

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      第三回日中国際ワークショップ 現代中国における言語政策と言語継承-少数言語について考える(科学研究費補助金 基盤B、基盤C(代表 包聯群)主催、多言語社会研究会共催)
    • 発表場所
      首都大学東京国際交流会館(東京都八王子市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「モンゴル語の書記伝統における標準規範の歴史」

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      科研費プロジェクト「書記伝統における標準規範の歴史的東西比較研究」(研究代表者原聖、平成25年-27年)第一回研究会
    • 発表場所
      学習院大学東2号館8階(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「『老乞大』について」

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会
    • 発表場所
      東京外国語大学研究講義棟1階(東京都府中市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「黒龍江省における満洲人の言語と文化の継承実態」(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      学術振興会主催 海外学術調査フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1階(東京都府中市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中国における危機言語の認定基準及びその具体例

    • 著者名/発表者名
      黄行・包聯群
    • 学会等名
      Linguapax Asia : “Endangered Languages Networking - Values & Benefits for the Future”(学習院大学東洋文化研究所プロジェクト主催、科学研究費補助金 基盤C(代表 包聯群)共催)
    • 発表場所
      学習院大学中央教育棟12F国際会議場(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省三家子村の満洲人の言語と生活」(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      Linguapax Asia : “Endangered Languages Networking - Values & Benefits for the Future”(学習院大学東洋文化研究所プロジェクト主催、科学研究費補助金 基盤C(代表 包聯群)共催)
    • 発表場所
      学習院大学中央教育棟12F国際会議場(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省におけるモンゴル人の言語と継承・復興」(ポスター発表)

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      Linguapax Asia : “Endangered Languages Networking - Values & Benefits for the Future”(学習院大学東洋文化研究所プロジェクト主催、科学研究費補助金 基盤C(代表 包聯群)共催)
    • 発表場所
      学習院大学中央教育棟12F国際会議場(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「中国における危機言語の維持と保護・復興についてー少数言語を事例として」(仮題)

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 学会等名
      科学研究費補助金 基盤B、基盤C(代表 包聯群)主催、第四回日中国際ワークショップ 現代中国における言語政策と言語継承
    • 発表場所
      学習院大学東2号館8階(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省におけるモンゴル人の言語維持と言語復興への取り組み」

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      平成24年度海外学術調査フォーラム(主催 学術振興会)
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省におけるモンゴル人コミュニティーの言語接触と言語変異」

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      中国内モンゴル民族大学
    • 発表場所
      内モンゴル民族大学(中国・内モンゴル自治区通遼市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「バイリンガル形容詞について」

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      アメリカのマサチューセッツ大学
    • 発表場所
      ハーバード大学キャンパス内(アメリカ・ボストン)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「中国黒龍江省泰来県におけるモンゴル人の言語特徴と言語継承の動向」

    • 著者名/発表者名
      包 聯群
    • 学会等名
      主催 科研費基盤B「中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持・保存や継承・復興への取り組み」http://tagengo-syakai.sakura.ne.jp/xoops/html/modules/news/article.php?storyid=204
    • 発表場所
      首都大学東京 国際交流会館(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第3巻)2016

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第2巻)2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『内モンゴルを知るための60章』2015

    • 著者名/発表者名
      ブレンサイン、赤坂恒明、ウラディン・E.ボラク、ウリジトクトホ、岡洋樹、ガンボルド、曉敏、窪田真一、サヤナ・ナムサラエワ、澤井充生、サンピルドンドブ・チョローン、謝咏梅、周太平、シンジルト、鈴木仁麗、橘誠、チョクト、テグス、富川力道、包聯群
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第2巻)2015

    • 著者名/発表者名
      包聯群(編著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『現代中国における言語政策と言語継承』(第1巻)2013

    • 著者名/発表者名
      包聯群(編著)
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「第五回日中国際ワークショップ 現代中国における言語政策と言語継承 少数言語について考える」2015

    • 発表場所
      東京大学 東洋文化研究所(東京都)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi