研究課題/領域番号 |
23402006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菅原 由美 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80376821)
|
研究分担者 |
青山 亨 東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (90274810)
新井 和広 慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (60397007)
|
連携研究者 |
新井 和広 慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (60397007)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | イスラーム / インドネシア / 東南アジア / 文献学 / 史料研究 / 写本 |
研究成果の概要 |
本調査によって、西スマトラにおいて、あらたに507点の古写本の書誌情報を収集した。写本は、スラウと呼ばれる宗教施設で多く保管されていた。発見された写本の種類としては、シャタリヤ派タレカットの教義書、アラビア語文法書、イスラーム法学書が多く、特に、ガザーリーのMinhaj Abidinが多く見つかった。また、コーヒー栽培地周辺で、比較的多くの学習者を抱えていたスラウではこれ以外に、歴史物語、慣習法、薬学、呪い、地震解説などの多様な写本が保管されており、これらのスラウが地域における知の中心地であったことがわかった。一方、これらの大きいスラウでは、多くの質入書も発見された(年代も質種も多様)。
|