研究課題/領域番号 |
23404006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮本 邦明 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00263492)
|
研究分担者 |
権田 豊 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10303116)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
小山内 信智 独立行政法人土木研究所, 土砂管理研究グループ, 土砂管理研究グループ長 (30355862)
|
連携研究者 |
堀田 紀文 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323478)
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 准教授 (80378918)
|
研究協力者 |
謝 正倫 台湾国立成功大学, 教授
李 心平 台湾国立成功大学, 防災研究センター
陳 兪旭 台湾国立成功大学, 防災研究センター
蔡 元融 台湾国立成功大学, 防災研究センター
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 深層崩壊 / 土石流 / 複合災害 / 飽和鉛直浸透 / 数値シミュレーション / 台湾小林村災害 / 河道閉塞 / 水文特性 / 土砂流出 / 台湾 / 小林村災害 / 台風モラコット(8号) / 台風モラコット(8号) / 台湾小林村 / 台風8号(モラコット) / 災害シナリオ / 水文観測 |
研究成果の概要 |
小林村の深層崩壊に伴う災害では、崩壊発生10時間前に村外への唯一の避難路である8号橋が流失し、人的災害の発生を決定づけた。8号橋の流失は河床上昇により生じているが、この河床上昇は深層崩壊を発生させた8号台風のみでは生じないことが水文観測、土砂流出・河床変動計算から示され、前年までの豪雨による土砂生産・流出が大きく寄与していることが明らかとなった。したがって、8号台風のような未曾有の降雨に対する警戒避難体制を考えるとき、深層崩壊や大規模土石流のような直接的な加害現象の予測のみならず、安全な避難経路と避難場所を確保するため、許容しうる河床高や侵食・堆積による地形変化を知ることが重要である。
|