研究課題/領域番号 |
23404029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中田 俊彦 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20260416)
|
研究分担者 |
古林 敬顕 東北大学, 大学院工学研究科, 助教 (40551528)
國光 洋二 農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 上席研究員 (30360390)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2012年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2011年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | バイオマス / 再生可能エネルギー / 技術評価 / バイオ燃料 / エネルギーシステム / 地域特性 / エネルギーセキュリティ / 地図情報システム / 収集運搬 / 東アジア / バイオフュエル / ネットワーク / 技術シナジー / カーボンニュートラル / 国際取引 / 国際ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、東アジア地区に散在するバイオマス資源のエネルギー相互利用システムの構築をめざして、各国の資源賦存量を調査して、バイオマス利活用に伴う経済波及効果を明らかにした。バイオマス資源として、米、キャッサバ、トウモロコシ、サトウキビ、サツマイモ、小麦の各賦存量を、GISとFAO統計データを用いて評価した。エネルギー変換技術の今後の進展も考慮した。ASEAN各国のケーススタディを通して、CO2排出量が最小となるための、各エネルギー変換技術の組合せによるシステム全体における技術シナジー効果を明らかにし、東アジア地域におけるバイオマスのエネルギー利用ポテンシャルを定量的に示した。
|