研究課題/領域番号 |
23405012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
片倉 晴雄 北海道大学, -, 名誉教授 (40113542)
|
研究分担者 |
藤山 直之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90360958)
加藤 徹 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80374198)
小路 晋作 金沢大学, 地域連携推進センター, 博士研究員 (10447683)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2013年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2011年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | ニジュウヤホシテントウ / 東南アジア / 寄主特異性 / 生態的種分化 / 食草変換 / 食草拡大 / インドネシア / マレーシア / ムラサキチョウマメモドキ / 地理変異 / 小進化 |
研究概要 |
フィールド調査、食性実験、DNA解析により、東南アジアで進行中のニジュウヤホシテントウのナス科食からマメ科ムラサキチョウマメモドキ(以下、チョウマメ)への食草の変換・拡大の時空間的動態を調べた。スンダ陸塊主要部ではチョウマメ利用集団が広く見られ、現在も東部に向けて分布域を拡大していると推定された。一方、DNA解析の結果は、チョウマメ利用が各地で独立に生じた事を示唆している。テントウ集団のナス科食とチョウマメ食への分化もしくはナス科食からチョウマメ食への転換の兆しは不明瞭であり、チョウマメ利用が広範に見られる地域においてもテントウはチョウマメに十分に適応してはいない。
|