• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルソン島カガヤン流域でのガリー侵食多発と除草剤耐性トウモロコシ普及との関係

研究課題

研究課題/領域番号 23405022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関独立行政法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

南雲 不二男  独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, プロジェクトリーダー (20399372)

研究分担者 内田 聡 (内田 諭)  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (60425535)
後藤 慎吉  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (00354043)
伊藤 一幸  神戸大学, (連合)農学研究科, 教授 (80355271)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードフィリピン / ガリー侵食 / 除草剤 / 作付け体系 / 雑草 / 除草剤耐性トウモロコシ
研究成果の概要

本研究の目的は、フィリピン、ルソン島北部で近年多発しているガリー侵食と除草剤耐性トウモロコシ品種の急速な普及との因果関係を解明することである。本研究の結果、
ガリーの多発した年は、極端な大雨のあった時期に当たり、本品種の普及がガリー侵食の多発をもたらした直接的原因とは証明できなかった。しかしながら、本品種の普及は、除草剤の不必要な多用により土壌表面を保護する雑草が極端に減少し、土壌の受食性を高めていること、また、当品種の利便性により、従来利用されていなかったよりより傾斜地への耕地化が進行したことが明らかにされ、ガリーを含む土壌侵食を引き起こしやすい条件を生み出していることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高空間分解能衛星データを用いたガリー侵食域抽出手法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      内田諭・南雲不二男
    • 雑誌名

      システム農学

      巻: 31 (1) ページ: 11-20

    • NAID

      130005088064

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Applicability of satellite remote sensing for mapping hazardous state of land degradation by soil erosion on agricultural areas2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uchida
    • 雑誌名

      Procedia Environmental Sciences

      巻: 24 ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Applicability of satellite remote sensing for mapping hazardous state of land degradation by soil erosion on agricultural areas2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uchida
    • 学会等名
      International Symposium on LAPAN-IPB Satellite for Food Security and Environmental Monitoring 2014
    • 発表場所
      フィリピン、ボゴール
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フィリピン、ルソン島で頻発するガリー侵食と除草剤耐性トウモロコシ普及との関係2013

    • 著者名/発表者名
      南雲不二男・内田諭・Rogelio P. Creencia・ Ronald Allan A. Dimaano・Samuel M. Contreras
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第113回講演会
    • 発表場所
      茨城県稲敷郡
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 高空間分解能衛星データとデジタル標高データによるガリー侵食発生状況の把握2012

    • 著者名/発表者名
      内田諭・南雲不二男
    • 学会等名
      システム農学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      上伊那郡南箕輪村
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] フィリピン・ルソン島北部における降水量の時空間変動の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      後藤慎吉・南雲不二男・Ronald Allan A.・Dimaano・Samuel M. Contreras
    • 学会等名
      平成24年度日本農業気象学会九州支部大会
    • 発表場所
      長崎市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ルソン島北部の傾斜畑のGMトウモロコシ栽培におけるガリー侵食の発生と残存雑草2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤一幸・藤原さゆり・南雲不二男・R. R. クレンシア・R. A. ディマノ・S. M. コントレラス
    • 学会等名
      第51回日本雑草学会講演会
    • 発表場所
      つくば市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] WorldViewデータを用いた熱帯畑作地におけるガリー侵食の解析2011

    • 著者名/発表者名
      内田諭・南雲不二男
    • 学会等名
      システム農学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-05-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 内田諭・南雲不二男(2013):フィリピン・カガヤン川沿い丘陵地帯における農地開発とガリー侵食の発達

    • 著者名/発表者名
      内田諭・南雲不二男
    • 学会等名
      システム農学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Workshop on the "Impacts of inappropriate cultivation of new corn variety in sloping lands, Philippine"2015

    • 著者名/発表者名
      Nagumo F. Contreras S, edited
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      JIRCAS
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi