研究課題/領域番号 |
23405026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
中島 敦司 和歌山大学, システム工学部, 教授 (90283960)
|
研究分担者 |
吉川 賢 岡山大学, 環境生命科学研究科, 特命教授 (50166922)
小見山 章 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60135184)
谷口 真吾 琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)
|
連携研究者 |
松尾 奈緒子 三重大学, 生物資源研究科, 講師 (00423012)
三木 直子 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (30379721)
|
研究協力者 |
寺南 智弘
吉森 一道
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | マングローブ / ヒルギダマシ / 紅海 / 塩分濃度 / 樹形 / 家畜圧 / 同位体分析 / 遺伝的多様性 / マイクロサテライト / 乾燥地沿岸 / 国際貢献 / アラブ / 生態系修復・整備 / 森林工学 / 生態学 / 林学 |
研究成果の概要 |
本研究では,紅海沿岸に自生するヒルギダマシを対象にした生理生態学的な現地調査と,遺伝子解析を行った。その結果,紅海沿岸に自生するヒルギダマシは,家畜による被食を受けることで葉量を調整し,乾燥年にも林分を維持していることが明らかになった。また,側方に伸長する枝を着床さて不定根を伸長させ,その根からの水を先端部に分配し,高い塩分濃度下でも樹形を維持できる可能性を認めた。また,紅海内での遺伝的多様性は高くはなく,それは種子の散布様態の影響で,さらに場所によっては人為的な遺伝子移動のインパクトを受けている可能性が認められ,古来からの交易はヒルギダマシの遺伝的多様性に影響を与えたものと考えられた。
|