研究課題/領域番号 |
23405029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
溝上 展也 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00274522)
|
研究分担者 |
吉田 茂二郎 九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (80128462)
佐藤 宣子 九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (80253516)
加治佐 剛 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60538247)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2011年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 熱帯林業 / 持続可能性 / 択伐 / 回帰年 / 被害 / ミャンマー / カンボジア / 熱帯林 / 林業 / 伐採被害 / 衛星画像 / 統計モデル / アジア / 伐採 / 森林減少・劣化 / 画像解析 |
研究成果の概要 |
本研究は、熱帯季節林において択伐林業の持続性を評価したものである。まず、伐倒、集材・運搬にともなう残存木や林地への被害率は他国の低インパクト伐採による被害と同等もしくはそれよりも小さいことが分かった。一方、規定の30年サイクルよりも高頻度の伐採が実施されている林地おいて、森林が量質ともに著しく劣化している状況にあることが分かった。結論として、カンボジアおよびミャンマーにおける択伐林業は、一回の伐採における伐採強度や被害程度は他国と比較しても小さく、その択伐システム自体は森林劣化を引き起こすものではないが、ルールを逸脱した場合には違法伐採を伴う著しい森林劣化を引き起こす可能性が高いといえる。
|