• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「大洋州メラネシア島嶼における乳児のマラリア初感染と感染防御」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23406026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

谷畑 健生  国立保健医療科学院, 健康危機管理研究部, 主任研究官 (00283979)

研究分担者 金 子明 (金子 明)  大阪市立大学, 寄生虫学講座 (60169563)
神田 秀幸  福島医科大学, 医学部, 講師 (80294370)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード医療社会学 / 疫学・予防学 / 寄生虫 / 応用人類学 / 自然共生システム / 接続可能システム / 文化人類学・民俗学 / 環境・衛生系薬学 / 疫学・予防医学 / 持続可能システム / マラリア / 新生児・乳児 / Llitn / 周産期 / 医療供給(エイドポスト) / 栄養 / 抗マラリア剤 / マラリア撲滅
研究概要

23年度三日熱マラリアによって男児童の体重が少ないのはアンバエ島での栄養状態が悪いと考えるのが妥当である。24年度児童が強い発熱(38.5℃以上、振戦、冷汗等)を起こしたとき、保健師の居るヘルスセンターに1割行くことが殆どで有り、ここでマラリアと抗マラリア剤の投与と薬の持ち帰りが行われる。蚊帳使わない家庭が10%居り,減らす必要がある。25年度マラリア対策を行うことによって、労働力が増加し、村の安定は期待できると酋長らは認識している。しかしアンバエ島では、物々交換を継続することが前提としており、蚊帳の値段は高く,物々交換は難しい。酋長たちは資本主義的な経済発展を望んでないことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 非定型マラリア感染における熱帯熱マラリア原虫と三日熱マラリア原虫の違いは何か?2013

    • 著者名/発表者名
      谷畑健生
    • 学会等名
      日本感染症学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 国立保健医療科学院健康危機管理部 谷畑健生

    • URL

      http://www.niph.go.jp/soshiki/10kenkou/tanihata.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi