• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

符号の状態に応じて適応的に動的再構成を行うCABACコーデックアーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 23500064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関岡山県立大学

研究代表者

小椋 清孝  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (90275371)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードCABAC / コーデック / H.264 / H.264/AVC / 復号器 / 復号回路 / decoder / 投機処理 / FPGA / 動的再構成
研究成果の概要

H.264における画像のブロック残差信号をターゲットとしたCABAC復号処理について、出現する係数値を予測し、あらかじめ投機的に区間計算を行うことで処理を高速化する方法について検討を行った。
まず、エンコード処理にかかる残差データの符号分布解析を行った。その結果に基づき、”マルチシンボル復号回路“と”1シンボル復号回路”の2種類の回路を並列に配置する構成を提案した。現在、回路の実装を進めている。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 投機的CABACのためのH.264係数データ分布解析2014

    • 著者名/発表者名
      木下 巧登, 宮崎 雅之, 小椋 清孝, 森下 賢幸, 伊藤 信之
    • 学会等名
      第16回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 投機的手法を用いたCABAC 復号の検討2013

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 雅之,小椋 清孝,森下 賢幸,伊藤信之
    • 学会等名
      第15回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 投機的手法によるH.264 CABAC復号の検討2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎雅之,小椋清孝,森下賢幸,伊藤信之
    • 学会等名
      LSIとシステムのワークショップ2013
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi