研究課題/領域番号 |
23500131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
芦野 俊宏 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40302583)
|
研究分担者 |
岩田 修一 事業構想大学院大学, 事業構想研究科, 教授 (50124665)
山下 雄一郎 産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (60462834)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 材料データベース / オントロジー / Linked Open Data / 数学的知識管理 / 材料データ / マテリアルズ・インフォマティクス / ドメイン・オントロジー / 標準化 / データスキーマ |
研究概要 |
材料データを交換するための材料に関するドメインオントロジーの構造についての国際的な合意の形成に向けて、CODATAタスクグループ、欧州標準規格委員会ワークショップなどで活動を行い、RDAにおけるInterestGroupにおける議論を開始した。 また、材料データの活用に重要となる数学的な知識の、Semantic Webのフレームを用いた表現として、OpenMath規格を用い、材料物性に関する数式、実験データ、計算されたパラメータを記述するための標記を開発し、これを用いて産総研熱物性データベース収録の関係式を記述することで問題点を明らかにするとともにプロトタイプの開発を開始した。
|