• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空中映像を使った非接触多感覚インタラクションに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関神戸情報大学院大学

研究代表者

MARKON Sandor  神戸情報大学院大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (30434971)

研究分担者 桑野 溝博 (桑野 満博)  神戸情報大学院大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (50434973)
吉田 博哉  神戸情報大学院大学, システム情報工学研究科(系), 講師 (00461153)
大寺 亮  神戸情報大学院大学, システム情報工学研究科(系), 助教 (50590410)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード空中映像 / 多感覚刺激 / インタラクション / アミューズメント / 医療データ可視化 / 触覚刺激 / 聴覚刺激 / 医療可視化 / 触覚 / 聴覚 / エンターテインメント / 国際研究者交流 トルコ / 多感覚インタラクション / 医療情報可視化 / 国際情報交流
研究成果の概要

空中映像との多感覚インタラクションとして、空中触覚刺激、空中聴覚刺激を融合した操作を可能とした実験装置を開発し、操作実験を行った。空気ジェットによる触覚刺激の最適パラメーター設定を調査し、有効な使い方について研究した。アミューズメントへの応用についてゲームを使った心理実験を行い、一定の知見が得られた。また空中映像を使った医療情報可視化システムにおいて、触覚刺激を与える装置を開発し、その効果を確認した。空中映像を操作するための指先検出方式も確立させた。結果は国際会議で数回発表し、2回最優秀賞をもらった。開発した基礎技術は今後アミューズメントや医療データ可視化分野で事業化できると期待される。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Context-Oriented Medical Visualization with Floating Images2015

    • 著者名/発表者名
      Sandor Markon, Satoshi Maekawa and Ahmet Onat
    • 学会等名
      9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2015)
    • 発表場所
      岡山、京都
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Multi-Modal Interaction for Medical Visualization with Floating Images2014

    • 著者名/発表者名
      Sandor Markon, Satoshi Maekawa and Ahmet Onat
    • 学会等名
      2014 ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2014)
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Multi-Modal Interaction for Medical Visualization with Floating Images2014

    • 著者名/発表者名
      S. Markon, S. Maekawa and A. Onat
    • 学会等名
      2014 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Improved interaction methods for medical visualization with floating images2013

    • 著者名/発表者名
      S. Markon, H. Miyake, S. Maekawa, A. Onat, and Z. Zhibo
    • 学会等名
      2013 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      中国・北京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Sandor Markon, Satoshi Maekawa, Ahmet Onat, Zhao Zhibo, Hideaki Miyake2013

    • 著者名/発表者名
      Improved Interaction Methods for Medical Visualization with Floating Images
    • 学会等名
      International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      北京・中国
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Sandor Markon, Satoshi Maekawa, Ahmet Onat2012

    • 著者名/発表者名
      Robot-Assisted Medical Visualization with Floating Images
    • 学会等名
      International Symposium on Network Enabled Health Informatics, Biomedicine and Bioinformatics
    • 発表場所
      イスタンブール・トルコ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 空気ジェットによる空中映像内触覚刺激に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      樋口 綾,諾明,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
    • 学会等名
      第 147回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 空中映像と空中音源の統合に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      山崎 丈史,東 昌輝,マルコン シャンドル(神戸情報大学院大学),前川 聡(情報通信研究機構)
    • 学会等名
      第 147回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Interactive Medical Visualization with Floating Images2012

    • 著者名/発表者名
      andor Markon, Satoshi Maekawa, Ahmet Onat, Hiroshi Furukawa
    • 学会等名
      2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      Crowne Plaza Hotel, 神戸
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] Prof. Sandor Markon has won the Best Paper award

    • URL

      http://ict4d.kic.ac.jp/en/news/20140629.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] Reflector array optical device and display device using the same2012

    • 発明者名
      S. Markon and others
    • 権利者名
      STANLEY ELECTR., NICT
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2012
    • 取得年月日
      2014
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi