• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイノリティ言語向け合成音声システム開発のための効率的音声適応手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23500170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

巖淵 守  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (80335710)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード自然言語処理 / 音声合成 / 国際情報交換 / 国際情報交流(イギリス)
研究概要

本研究では,既存の合成音声ソフトの他の言語への適応手法の構築を目指した。最頻出単語に対する音素マッピング手法をベースに,母語話者が代替綴りの変換規則を確認・修正することで音変換のルールを作成した。市販のヒンディー語の合成音声ソフトをベースに評価用の実験システムを作成したところ,確認用の日本語では正しい聞き取りが3割にも満たなかった一方,言語的に近いネパール語では,6~8割の聞き取りが可能であった。以上から,本研究で提案された方法は,言語的・音声学的に近い言語ペア間ではその有効性が期待されるものの,実際のマイノリティ言語に応用するためには,各言語に依存した問題が生じることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 身の回りにあるテクノロジー(アルテク)が生み出す最新の支援技術2013

    • 著者名/発表者名
      巖淵守
    • 学会等名
      ATAC カンファレンス2013 京都
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 身の回りにあるテクノロジー(アルテク)が生み出す最新の支援技術2013

    • 著者名/発表者名
      巖淵 守
    • 学会等名
      ATACカンファレンス2013京都
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アプリ開発をどのように進めるべきか?2012

    • 著者名/発表者名
      巖淵守・渡辺崇史
    • 学会等名
      ATAC カンファレンス2012 東京
    • 発表場所
      東京都市センターホテル
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アプリ開発をどのように進めるべきか?2012

    • 著者名/発表者名
      巖淵 守・渡辺崇史
    • 学会等名
      ATACカンファレンス2012東京
    • 発表場所
      東京・都市センターホテル
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 役立つはずなのに使われない… 支援技術の開発と利用の狭間, バリアフリー・コンフリクト(中邑賢龍・福島 智 編)2012

    • 著者名/発表者名
      巖淵守
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] バリアフリー・コンフリクト (第2章「役立つはずなのに使われない… 支援技術の開発と利用の狭間」)2012

    • 著者名/発表者名
      巖淵 守 (中邑賢龍・福島 智 編)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi