• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴感評価に基づく雰囲気音制作手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関宮城大学

研究代表者

茅原 拓朗  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (00345026)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード雰囲気音 / 情動 / クロスモーダル / 聴感評価 / 聴覚 / 視覚 / 嗅覚 / マルチモーダル / 表情認知 / 音声 / 反応時間 / 心理物理学 / 二重符号化仮説
研究成果の概要

特にインタラクティブな映像作品制作を想定した効果的な音響デザインの指針を得るために、物理的な「正しさ」よりも聴感上の効果の面から、要素となる音を組み合わせることで狙い通りの効果をもつ雰囲気音(後景となる音)が合成できるか、また、後景となる音や前景となる音がそれぞれその時々の情動状態や他の前景情報の理解にどのような影響を与えるかを検討した。その結果、前者については要素の単なる加算を超えた何らかの直接的な音響的特徴による表現が必要なこと、後者については音がその時々の情動状態や前景となる情報に確かに影響を与え、またその与え方には一定の傾向があることが見いだされた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 没入型展示映像における「賑わい感」提示のための群衆表現の研究2011

    • 著者名/発表者名
      西岡貞一、小木哲朗、茅原拓朗、高橋修二
    • 雑誌名

      展示学

      巻: 49 ページ: 56-64

    • NAID

      40018903156

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Auditory stimuli modulates visual time dilation illusion2012

    • 著者名/発表者名
      Takuro Kayahara
    • 学会等名
      European Conference on Visual Perception 2012
    • 発表場所
      Alghero, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 足音からの歩行者数推定2011

    • 著者名/発表者名
      茅原拓朗、阿部寛記
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi