• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢の運動錯覚を活用した片麻痺歩行の疑似体験手法とその教育利用

研究課題

研究課題/領域番号 23500265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関早稲田大学

研究代表者

上杉 繁  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (80350461)

研究分担者 玉地 雅浩  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (70388700)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード片麻痺歩行 / 擬似体験 / 腱振動刺激 / 運動錯覚 / 反射動作 / 教育支援 / 反射運動 / 教育教材 / 体験学習
研究概要

片麻痺患者における動作の不自由さの理解を手助けする教育ツールを目指し,健常者において非侵襲かつ安全に片麻痺患者の擬似体験をするための方法とその活用に関する研究に取り組んだ.特に片麻痺歩行に焦点を当て,多くの患者が体験している,下肢を動かそうとしても動かない,勝手に動いてしまうなどの,感じている・イメージしている下肢の動きと,実際の物理的な下肢の動きとの間に齟齬が生じてしまう体験に着目した.そして,このようなずれを体験させるため,運動錯覚と反射運動を生じさせ,さらには変動する負荷を付与するという方法を考案し,体験ツールを開発した.さらに,歩行動作への影響について調査を行い,装置体験会を実施した.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (11件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 出来る事と出来ない事を共に生み出す投錨点としての身体 -なぜ私たちは歩けるのか, 脳卒中後遺症者の歩行を擬似体験する装置を装着しながら考える2014

    • 著者名/発表者名
      玉地, 福澤, 矢野, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学, 高槻
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Design Approach of Simulation Exercise with Use of Device and Its Significance: Design of Novel Device for Realistic Experience of Being a Hemiplegia Patient2013

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S
    • 学会等名
      Int. Conf. on Human-Computer Interaction
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える2013

    • 著者名/発表者名
      玉地, 尾白, 川瀬, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学, 名古屋
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Design Approach on Human-Diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S., Tamachi, M., Ojiro, D., Kawase, G
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems, Cyborgs and Enhancing Devices(HUMASCEND-2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Design Approach on Human-diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI, Masahiro TAMACHI, Daichi OJIRO, Genta KAWASE
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems,Cyborgs and Enhancing Devices (HUMASCEND 2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      上杉, 尾白, 本多, 玉地
    • 学会等名
      HCG シンポジウム
    • 発表場所
      高松 [ベストプレゼンテーション賞]
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 錯覚する身体 -片麻痺歩行の擬似体験手法について2011

    • 著者名/発表者名
      上杉
    • 学会等名
      共創システムシンポジウム2011
    • 発表場所
      東工大, 東京
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える-

    • 著者名/発表者名
      玉地,尾白,川瀬,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学,名古屋
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Design Approach of Simulation Exercise with Use of Device and Its Significance: Design of Novel Device for Realistic Experience of Being a Hemiplegia Patient

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S.
    • 学会等名
      Int. Conf. on Human-Computer Interaction
    • 発表場所
      ラスベガス,米国
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中後遺症者の歩行の擬似体験を目指す装置開発過程から考える出来る事と出来ない事 ―歩くという営みについて哲学と工学と理学療法の汀から考える―

    • 著者名/発表者名
      玉地,福澤,矢野,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第六回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学,高槻
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁,尾白 大知,本多 慧,玉地 雅浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2011
    • 発表場所
      高松
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.wesugi.mech.waseda.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 上杉研究室WEB

    • URL

      http://www.wesugi.mech.waseda.ac.jp/publications.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 上杉研究室研究成果

    • URL

      http://www.wesugi.mech.waseda.ac.jp/publications.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi