• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前方後円墳にもとづく邪馬台国の情報学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

小沢 一雅  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 客員研究員 (40076823)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード前方後円墳 / 邪馬台国 / 考古学 / 歴史情報学 / 数理 / コンピュータ
研究概要

昨今,邪馬台国時代に前方後円墳が築かれはじめたとする見解がマスコミを主流として喧伝されている。本研究は,こうした動きを支えている感覚的な理解のあり方の妥当性を数理的な分析によって検証する。まず,畿内を中心として各地に遺存する最古級前方後円墳(古墳時代草創期を画する)の全体から導かれる特性値を抽出する。一方,邪馬台国が記述されている魏志倭人伝の30ヶ国の人口から導かれる分布特性(べき乗則の特性)を抽出する。この2つの特性値を基礎にした比較分析,およびシミュレーション研究を通じて標記の見解に妥当性がないことが示唆される結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 歴史と数理2012

    • 著者名/発表者名
      小沢一雅
    • 学会等名
      第18回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
    • 発表場所
      寝屋川市
    • 年月日
      2012-12-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 箸墓古墳実測図に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      小沢一雅
    • 学会等名
      第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2012-01-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 箸墓古墳実測図に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      小沢一雅
    • 学会等名
      第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史と数理

    • 著者名/発表者名
      小沢一雅
    • 学会等名
      第18回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] ホームページ等 「前方後円墳」(データベースを含む)

    • URL

      http://www3.kcn.ne.jp/~yuka-o/kofun/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 前方後円墳

    • URL

      http://www3.kcn.ne.jp/~yuka-o/kofun/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 前方後円墳

    • URL

      http://www3.kcn.ne.jp/~yuka-o/kofun/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www3.kcn.ne.jp/~yuka-o/kofun/

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi