研究課題/領域番号 |
23500473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
浦上 裕子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院第一診療部, 医長(研究所併任) (00465048)
|
研究分担者 |
川村 光毅 慶応義塾大学, 医学部, 名誉教授 (40048286)
|
連携研究者 |
中里 信和 東北大学, 医学部てんかん学, 教授 (80207753)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳機能イメージング / 脳損傷 / 回復 / 脳波脳磁場同時記録 / 意識 / 睡眠 / 認知 / γ活動 / リハビリテーション |
研究概要 |
脳損傷後の認知行動障害を「意識、睡眠、認知」の3つの側面からとらえ、臨床尺度、脳波脳磁場同時記録を用いてそれぞれの神経基盤を多面的に明らかにした。①脳損傷後の回復期には意識を構成する注意、知覚、記憶、情動などの機能障害が改善し、紡錘波の周波数・振幅・大脳皮質内活動源の大きさが増加した。紡錘波は脳の可塑性を反映する。②音楽聴取時の脳波変化を解明した。音楽を聴いている間は、安静時よりγ活動が減少し、音楽家では前頭部のγ活動が非音楽家と比べて有意に減少した。γ活動は、長期記憶、作動記憶、潜在記憶や、意識が自己内面にむかう自己意識や注意などより高次な脳内神経活動やDMN活動状態の一面をとらえている。
|