研究課題/領域番号 |
23500497
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 鳥取大学 (2012-2013) 九州大学 (2011) |
研究代表者 |
藤井 潤 鳥取大学, 医学部, 教授 (60271441)
|
連携研究者 |
出澤 真理 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50272323)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 腸管出血大腸菌 / 脳症 / 再生医療 / Muse細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / 腸管出血性大腸菌 / EHEC / ベロ毒素 / Stx2 / Muse / MSCs |
研究概要 |
骨髄間葉系幹細胞から分離したMutilineage-differenting stress-enduring (Muse)細胞とnon-Muse細胞を、腸管出血性大腸菌を経口感染して脳症を引き起こすマウスモデルに静注してその効果を調べた。その結果、Muse細胞を受注した感染マウスは、脳にMuse 細胞が生着しており、no-Muse細胞は生着しなかった。また、脳内のアポトーシス細胞を調べた結果、Muse細胞を静注した感染マウスは、non-Muse細胞に比べ有意に減少していた。Muse細胞を静注した感染マウスでは、アストロサイトの活性化も見られず、aquaporin 4も血管周に存在していた。
|