• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子を用いた嚥下関与筋のアンチエイジングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田口 亜紀  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00380238)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードアンチエイジング / 下咽頭収縮筋 / 神経栄養因子
研究概要

下咽頭収縮筋の加齢による形態および機能変化の予防目的で、神経栄養因子であるbasic fibroblast factor(bFGF)を局所投与しその効果を検証した。具体的には加齢ラットを用いて下咽頭収縮筋にゼラチンハイドロゲルによるDrug delivery system(DDS)にbFGFを高濃度で安定的に作用させ、下咽頭収縮筋に投与し、形態学的な変化、筋機能低下予防に関する研究を行った。組織学的検討、神経下装置の観察の結果、bFGF投与により、輪状咽頭筋の方が筋機能低下の予防効果が高いことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi