• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚弱高齢者に対するマウスピースを使用したマシントレーニングプログラムの効果

研究課題

研究課題/領域番号 23500585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関長崎大学

研究代表者

松坂 誠應  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60190435)

研究分担者 井口 茂  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70184778)
石飛 進吾  長崎大学, 大学病院, 講師 (60363454)
平瀬 達哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (20592752)
連携研究者 平瀬 達哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (20592752)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード介護予防 / 筋力トレーニング / 虚弱高齢者 / 在宅 / 咬合 / リハビリテーション医学 / 運動機能向上 / 咬合力
研究成果の概要

在宅虚弱高齢者を対象に、マウスピース(以下、MP)装着によるマシントレーニング(以下、M-TRG)でバランス能力が改善することを無作為化対照試験で検証した。MPを装着してM-TRGを実施した介入群では、開眼片脚起立時間が、介入前に比べ、介入後8週で有意に改善した。しかし、MP非装着の対照群では有意の改善はなかった。2群間の比較では、介入後8週で介入群が有意に改善した。
MPを装着して行うM-TRGは虚弱高齢者の体力増強、さらには転倒予防に効果的と考えられ、介護予防の安全で有効な方法として推奨されるだろう。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Effects of teeth clenching in resistance training programme for community-dwelling frail elder2014

    • 著者名/発表者名
      Hirase T, Inokuchi S, Matsusaka N
    • 学会等名
      Physiotherapy UK
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 虚弱高齢者に対するマウスピースを使用したマシントレーニングプログラムの効果2014

    • 著者名/発表者名
      松坂誠應
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 地域包括ケアシステム構築に向けた課題(介護予防プログラムのあり方から)2013

    • 著者名/発表者名
      松坂誠應
    • 学会等名
      第20回回復・維持期リハを考える会
    • 発表場所
      熊本市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi