研究課題/領域番号 |
23500587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中野 治郎 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20380834)
|
研究分担者 |
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50244091)
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20584080)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 不動 / 痛み関連行動 / NGF / TRPV1 / P2X3 / 感作 / ケラチノサイト / 中枢神経感作 / c-fos / ホルマリンテスト / CGRP |
研究概要 |
本研究の目的は不動に伴う痛みの発生メカニズを明らかにすることである.足関節不動化ラットモデルの足底痛覚閾値を解析した結果,不動に伴う痛みは不動2週目から出現し,不動期間が8週間におよぶと中枢神経系の感作を引き起こして慢性化すると考えられた.次に,同モデルの皮膚に対して組織学的解析を行った結果,表皮厚は菲薄化し,真皮上層に分布する末梢神経が増加することが明らかとなり,これらの変化は末梢循環障害の影響ではないと思われた.そこで,表皮(ケラチノサイト)におけるTRPV1,P2X3 ,NGFの発現を解析した結果,不動期間に準拠して増加することが示され,これが不動に伴う痛みの発生要因である推測された.
|