研究課題/領域番号 |
23500610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
金子 真人 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40448923)
|
連携研究者 |
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 教授 (10270688)
春原 則子 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 視覚認知障害 / 視覚注意障害 / 線画同定課題 / ADHD / 発達性ディスレクシア / ロービジョン / 特異的書字障害 / 視覚性注意障害 / ディスレクシア / 視覚失認 / MFFT / 視覚性認知障害 |
研究概要 |
定型発達児(年長児から高校生)321名、および成人例(20代から70代)370名、計691名のデータから線画同定課題の標準化を行った。そして、ADHD群(小・中学生)を対象に線画同定課題、ADHD評価質問紙とコンピュータによる衝動性検査を実施し、解析を行った。その結果、日本版線画同定課題は0.8の感度でADHD群を検出し、補助的診断検査としての役割を確認することができた。 さらにロービジョン例では初発反応時間の著しい増加が確認できた。また、発達性ディスレクシア群では、初発反応時間の増減に傾向はなく、お手つきエラー数がADHD群以上に多いことから視覚性認知障害を呈している可能性が考えられた。
|