研究課題/領域番号 |
23500617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
大木 紫 杏林大学, 医学部, 教授 (40223755)
|
連携研究者 |
小宮山 伴与志 千葉大学, 教育学部, 教授 (70215408)
渋谷 賢 杏林大学, 医学部, 助教 (30406996)
高橋 雅人 杏林大学, 医学部, 助教 (00419863)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 錐体路 / 脊髄固有ニューロン / 頸髄症 / 巧緻運動 / 到達運動 / 脊髄 / 可塑性 / 頚髄症 |
研究概要 |
我々は、脊髄で錐体路が傷害された場合の代替経路として、脊髄介在ニューロンを介した間接経路に注目し、健常者と頸髄症患者で研究を行った。その結果(1)ヒトにも間接経路が存在するが、それを介した運動出力は単一筋の収縮時には観察しにくいこと、(2)この間接経路の効率は運動皮質と末梢神経の連続的組み合わせ刺激で1時間程度増強されること、(3)間接経路は除圧術前の頸髄症患者の手の巧緻運動機能には関与しないが、術後の長期的回復は一部間接経路の働きにより可能であること、を観察した。今後は、開発した長期増強の効果を持続させ、更に臨床現場で用いるため簡便化し、脊髄障害患者の運動機能回復に結び付けたい。
|