• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工内耳を早期装用した乳幼児における母子関係の発達と言語獲得

研究課題

研究課題/領域番号 23500621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東海大学

研究代表者

北野 庸子  東海大学, 健康科学部, 教授 (50276862)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード聴覚障害 / 人工内耳 / 難聴乳幼児 / 早期発見・早期療育 / 聴覚活用 / 養育者(母親)の話しかけ方 / 母親の言語インプット / 母子関係 / 言語獲得 / 新生児聴覚スクリーニング / 遺伝診断 / 前言語発達 / 難聴児の聴覚言語獲得 / 難聴児の子育て / 遺伝子診断
研究概要

本研究は、養育者(母親)の話しかけ方の変化を人工内耳装用児の聴覚活用レベルとの関係で明らかにすることを目的とした。装用初期で児の聴覚活用レベルが低いときは、コメント、言語マッピング、命令などが母親の話しかけの中に多く含まれたが、児の聴覚活用が良好になると、前者の割合は減少し、パラレルトークが増加しMLUwも高くなった。話しかけマナーも、抑揚、間を取る、一人二役などが増加し、一方的な指示的やりとりから児との双方向的やりとりへの変化が見られた。養育者の話しかけ方は、児の歴年齢よりも聴覚活用レベルに影響を受けることが推測され、人工内耳の早期装用効果の一つと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 信州大学病院人工内耳センターの6年間の取り組み-難聴医療の進歩に伴う親指導を中心とする療育プログラムの現状-2013

    • 著者名/発表者名
      北野庸子・ 宇佐美真一・ 工穣, 他
    • 学会等名
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      ホテル・ブエナビスタ(松本)
    • 年月日
      2013-09-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 信州大学病院人工内耳センターの6年間の取り組み―難聴医療の進歩に伴う親指導を中心とする療育プログラムの現状―2013

    • 著者名/発表者名
      北野庸子、宇佐美真一、工 穣他
    • 学会等名
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      ホテル・ブエナビスタ(松本市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 小児人工内耳の装用効果2011

    • 著者名/発表者名
      北野庸子・ 宇佐美真一・ 工穣, 他
    • 学会等名
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡)
    • 年月日
      2011-10-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 小児人工内耳の装用効果2011

    • 著者名/発表者名
      北野庸子
    • 学会等名
      日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi