研究課題/領域番号 |
23500656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
西田 征治 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (90382382)
|
研究分担者 |
近藤 敏 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (70280203)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90454941)
高木 雅之 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90468299)
西村 玲子 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (10503104)
|
連携研究者 |
小川 敬之 九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (50331153)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 認知症 / 訪問 / BPSD / 介護負担 / 作業療法 / 訪問作業療法 / 地域 / 負担感 / 訪問プログラム / 意味ある活動 |
研究概要 |
本研究の目的は,在宅認知症者とその家族介護者に対して,認知症者の特性に応じた活動を提供するとともに,介護者にその監督・支援技能を指導すること,また,家族介護者の困りごとや認知症者に期待することを改善するよう取り組むことで,認知症者の行動心理症状の改善と介護者の心理的負担の軽減を図れるかを検証することだった.訪問は週1回8週間を基本とした.本プログラムを完遂した9組を分析した結果,本訪問プログラムは認知症者の行動心理症状を有意に軽減し,介護者の困りごとや認知症者に期待することを有意に改善することが示された.家族介護者の介護負担感は軽減傾向にあったものの,有意な変化は認められなかった.
|