• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「身体教育(体育)によって育てる間身体性」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23500688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

石垣 健二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20331530)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード間身体性 / 間主観性 / 身体的経験 / 身体的対話 / 身体的な感じ / 身体的なわれわれ / 身体的な「われわれ」
研究成果の概要

「間身体性」とは,人間の関係性の基盤であり,それは「自己と他者」の身体の間で相互理解を可能にする「身体の働き」であると同時に,そこで得るところの「身体的な感じ」である.体育やスポーツにおける身体運動の実践のなかでは,「身体的な感じ」を得ることによって,「身体的な感じ」としての「われわれ」が成立するのであり,このことが間身体性の育成にほかならない.したがって,学校教育でおこなわれる体育やスポーツの身体活動は,子どもたちにとって殊に重要である.今後,体育学における間身体性の研究は,他者の身体運動を記述する方法論の構築とその方法による具体的な「身体の働き」の抽出が必要となるだろう.

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 「身体的経験」および「身体的対話」の領域:「間身体性の教育」としての学校体育再考2014

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 59-2 ページ: 483-495

    • NAID

      130004678802

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] メルロ=ポンティ, M.における「間身体性(あるいは「肉」)」についての検討:体育における「自己と他者」のかかわりの基盤として2014

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育哲学研究

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「身体的経験」の領域:身体的対話と間身体性についての考察2013

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      日本体育学会第64回大会予稿集

      巻: 巻号なし ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「身体的な感じ」とは何か:対話を「身体的にするもの」についての考察2012

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育・スポーツ哲学研究

      巻: 34-2 ページ: 107-124

    • NAID

      130003379988

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Domain of Physical Experiences: Physical feelings, physical dialogues and intercorporeality2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ishigaki
    • 雑誌名

      Programme and abstracts book of the 40th annual conference of the international association for the philosophy of sport

      巻: 巻号なし ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体育学において「間身体性」を問うための予備的考察-「間主観性」の概念についての検討-2012

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 雑誌名

      体育哲学研究

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「体育哲学」の立場からみた体育の授業研究の成果と課題-現象学的方法の可能性-2011

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会第62回大会(体育科教育学専門分科会シンポジウム)
    • 発表場所
      鹿屋体育大学(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育学において間身体性を問うための予備的考察ー哲学および社会学における「間主観性」の概念の検討ー2011

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門分科会
    • 発表場所
      箱根静雲荘(神奈川)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「身体的経験」の領域:身体的対話と間身体性についての考察

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育学における「間身体性」の問題領域

    • 著者名/発表者名
      石垣健二
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会
    • 発表場所
      箱根静雲荘(箱根)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A Domain of Physical Experiences: Physical feelings, physical dialogues and intercorporeality

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ishigaki
    • 学会等名
      the 40th annual conference of the international association for the philosophy of sport
    • 発表場所
      Porto(Portogal)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi