• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児と小学校低学年児童の生活習慣改善と親子運動実践支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23500694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関香川大学

研究代表者

山神 眞一  香川大学, 教育学部, 教授 (10158082)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード幼少年期 / 生活習慣 / 親子運動実践 / 発育発達学 / 運動学 / 幼少期
研究概要

本研究の目的は、幼児と小学校低学年の子どもと保護者の生活・運動習慣を分析し、幼少年期の生活習慣改善及び親子運動実践支援プログラムを構築することにある。主な結果;①子どもの年齢が上がるほど子どもとのスキンシップ不足を感じている親が多い。②幼児期の睡眠時間が9時間未満の子どもがほとんどであった。③親子共に朝食を食べない家庭が増えており、親の食習慣が子どもに与える影響が大きくなっている。④親の運動習慣が定着している家庭の子どもほどよく運動する傾向にある。⑤親子コミュニケーションを主眼とした親子運動実践プログラムの実践が親子の生活習慣の改善と運動習慣の定着に寄与できる要因であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 幼児期:<身体>の多様化プロセスとその困難さ―彩られる身体2014

    • 著者名/発表者名
      山神眞一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会「発達障害」分科会 編『<身体>に関する発達支援のユニバーサルデザイン』金子書房

      巻: 著書分担執筆 9章 ページ: 120-135

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi