• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続写真の観察に基づいて運動経過を把握する能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関高知大学

研究代表者

野田 智洋  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (00218330)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード体育科教育 / 運動指導 / 運動観察 / 実技教科書 / 連続写真 / 運動学習
研究概要

鉄棒運動の技を視覚的に提示した場合、客観的な運動経過は観察者にどの程度把握されるのかを明らかにする目的で、小3と中1の被験者にコマ数の多いもの、少ないもの、専門家がコマ選びをしたものという3種類の連続写真を提示し、記憶した運動経過を紙人形の操作によって再生させる実験を行った。その結果、以下のことが明らかになった。
(1)コマ数の多寡は再生課題の得点に有意な影響を与えない。(2)専門家によるコマ選びも、機械的コマ割りと比較して再生課題の得点に有意な影響を与えなかった。(3)分散分析で、学年×群の交互作用が認められなかったことから、被験者の年齢は(1)と(2)の要因に対して有意な影響を与えなかった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 提示する連続写真の違いが運動経過の把握に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      野田智洋
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 62巻 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 提示する連続写真の違いが運動経過の把握に与える影響 : コマの選び方に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      野田智洋
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2013-08-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 連続写真作成時のコマの選び方が運動経過の把握に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      野田智洋
    • 学会等名
      日本スポーツ運動学会第26回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-03-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 連続写真作成時のコマの選び方が運動経過の把握に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      野田智洋
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 連続写真作成時のコマの選び方が運動経過の把握に与える影響

    • 著者名/発表者名
      野田智洋
    • 学会等名
      日本スポーツ運動学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi