研究課題/領域番号 |
23500698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
高野 牧子 山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (30290092)
|
研究分担者 |
堀井 啓幸 山梨県立大学, 人間福祉学部人間形成学科, 教授 (30190234)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 幼小連携 / 身体表現 / カリキュラム / イギリス / 実態調査 / なだらかな接続 / 接続期の人的支援 / 専門家の活用 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / ダンス教育 / 専門家との連携 / 接続期教育 / インタビュー / 訪問調査 / 表現遊び / 敷地の隣接 / 教員間の相互理解 / 地域での結び付き / カリキュラムの位置づけ |
研究概要 |
身体表現による幼小連携カリキュラム構築の基礎資料を得ることを目的に、日本、イギリス、キューバでインタビュー及び実態調査を行った。その結果特にイギリスでは、(1)小学校開始を低年齢化した「レセプションクラス」の遊び中心から徐々に学習へとつなぐ「なだらかな」接続、(2)接続期の人的支援体制、(3)信頼関係に基づいたダンス教育のおける専門家の活用の実態を明らかにした。このような幼児期から小学校への教育内容の連続性は、現在の日本では未着手であり、今後「幼小連携」のカリキュラム構築にむけて、貴重な資料となったと研究成果を評価する。
|