• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育教師の運動観察力の養成

研究課題

研究課題/領域番号 23500703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

金子 一秀  東京女子体育大学, 体育学部, 教授 (40185921)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード動感 / 観察 / 能力性 / 動感クオリア / 運動観察力 / 身体知 / エピステーメ / キネステーゼ / 動感志向性 / 借問 / 自己運動 / 動感指示語 / 交信力 / 観察力
研究概要

本研究の目的は体育の教育学的意味から教師の観察力を明らかにするものである。体育の教育学的意味を再考すれば、身体意識の問題が浮き彫りとなり、体育教師は身体知を観察する必要に迫られる。全くの原初的直観は認識にとっての始原であり、それはキネステーゼ能力によって見いだされるものである。だから体育教師は内在知覚から超越論的知覚へと現象学的還元をしなければならないのである。すべての「認識されたもの」はいわゆる「内部知覚」を構成するもととなり得るとともに、「熟考された」価値を肯定、否定する等の対象となり得る。「それ」を分析するのが体育教師の観察能力である。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 動感観察する身体能力2013

    • 著者名/発表者名
      金子一秀
    • 雑誌名

      伝承

      巻: 13号 ページ: 1-17

    • NAID

      130007769066

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動感観察する身体能力2013

    • 著者名/発表者名
      金子 一秀
    • 雑誌名

      伝承

      巻: 13 ページ: 1-17

    • NAID

      130007769066

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動感発生に遡る様相化分析2012

    • 著者名/発表者名
      金子一秀
    • 雑誌名

      伝承

      巻: 12号 ページ: 1-17

    • NAID

      130007769054

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動感記述の統計標準化を巡る問題性2011

    • 著者名/発表者名
      金子一秀
    • 雑誌名

      伝承

      巻: 11号 ページ: 27-47

    • NAID

      130007769040

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi