• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すれ違う2者の連携を導く相互視線定位の方略

研究課題

研究課題/領域番号 23500711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関山梨大学

研究代表者

木島 章文  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10389083)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード協応 / 自由度 / 空間の幾何学的形状 / 空間の幾何学形状 / 個人間協応 / 歩行 / 対人協応 / 視線 / 歩容 / 視知覚
研究成果の概要

2者それぞれの参加者を2歩離れた距離で対面させた.互いに対側の脚から同時に踏み出させると,すれ違い地点で衝突もしくは立ち止まる傾向が高かった.次に環境の幾何学が同期に与える効果を検討するため,二者の空間自由度を制限した環境下で位置を交換させた.互いに異なる方向に空間自由度を持たせると2者間の跳び出し時間差が延長され,両者に等しく自由度を持たせるとこの時間差が消失した.行為空間においてすれ違う二者が同等の空間自由度を有する場合にステップ動作が同相同期し,このときさらに互いに対側の脚で踏み込もうとすると,日常的に経験される「意図せず通せんぼ協応」が創発すると考えた.

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Geometric layout of shared space inspires shared intention in a stepping triad2015

    • 著者名/発表者名
      Kijima, A., Shima, H., and Yamamoto, Y.
    • 学会等名
      International Conference for Perception and Action
    • 発表場所
      Mineapolis, USA
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Geometric layout of shared space inspires shared intention in a stepping triad2015

    • 著者名/発表者名
      Kijima A., Hiroyuki S., Yamamoto Y.
    • 学会等名
      International conference for perception and action
    • 発表場所
      Minnesota USA
    • 年月日
      2015-07-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 18th ICPA

    • URL

      http://www.cehd.umn.edu/kin/research/conferences/icpa18/default.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 山梨大学研究者総覧ー木島章文

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/4_6_3/6810F940DF0A3A30.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi