• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯体育につながる小・中・高校と連続した持久走の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関広島大学

研究代表者

黒川 隆志  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40170104)

研究分担者 上田 毅  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90254648)
黒坂 志穂  福山平成大学, 健康スポーツ科学科, 講師 (80580901)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード持久走 / 生涯体育 / 学校体育 / 心拍数 / 児童生徒 / 指導法 / 走速度
研究概要

持久走中の生理学的特性や運動学的特性,走者の意識から生涯体育につながる持久走の指導法を検討した.小学5年生男子30名(1,000m),中学2年生男子57名(2,000m),高校2年生男子27名(3,000m)を対象に,①最大努力の全力法,②「ややきつい」感じのRPE法,③走能力により走距離を選択する内回り法の3つの持久走を実施した.中学生と高校生の全力法では走速度と心拍数の経時的低下から,高い運動強度による疲労感や痛みが持久走嫌いを助長した.RPE法と内回り法では持久走中,走速度と心拍数が維持された.RPE法が最も好まれた方法であった.小学生では,3種類の持久走間に顕著な差はなかった.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] The physiological and biomechanical analysis of 3 kinds of coaching method of endurance runnings in Japanese junior high school2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, K., Kurokawa, T., Moriki, G., Adachi, T., Akashi, K., Ueda, T
    • 学会等名
      19th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Amsterdam, Holland
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] The physiological and biomechanical analysis of 3 kinds of coaching method of endurance runnings in Japanese junior high school2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, K., Kurokawa, T., Moriki, G., Adachi, T., Akashi, K., Ueda, T.
    • 学会等名
      19TH ANNUAL CONGRESS OF THE EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE
    • 発表場所
      Amsterdam,Holland
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中学校体育授業における持久走の指導方法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      西山健太, 黒川隆志, 上田毅, 明石啓太, 森木吾郎
    • 学会等名
      日本体育学会第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Comparison of 3 kinds of endurance runnings in Japanese high school in view of physiological and biomechanical characteristics2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, K., Kurokawa, T., Moriki, G., Otsuka, D., Akashi, K., Ueda, T
    • 学会等名
      18th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Comparison of 3 kinds of endurance runnings in Japanese high school in view of physiological and biomechanical characteristics2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, K., Kurokawa, T., Moriki, G., Otsuka, D., Akashi, K., Ueda, T.
    • 学会等名
      18TH ANNUAL CONGRESS OF THE EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE
    • 発表場所
      Barcelona,Spain
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中学校体育授業における持久走の指導方法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      西山健太、黒川隆志、上田毅、明石啓太、森木吾郎
    • 学会等名
      日本体育学会 第64回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高校体育授業における持久走の指導-運動学的特性に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      西山健太, 黒川隆志, 森木吾郎, 明石啓太, 上田毅
    • 学会等名
      日本体育学会 第63回大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高校体育授業における持久走の指導方法に関する研究 運動学的特性に着目して2012

    • 著者名/発表者名
      西山健太、黒川隆志、森木五郎、大塚道太、明石啓太、上田毅
    • 学会等名
      日本体育学会第63回大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of the running distance to the pace and the running form in a distance race2011

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, K., Kurokawa, T., Moriki, G., Kurosaka, S., Ueda, T., Tominaga, R
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science
    • 発表場所
      Shanghai University of Sport, Shanghai, China
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] The effect of the running distance to the pace and the running form in a distance race2011

    • 著者名/発表者名
      Kenta Nishiyama,  Takashi Kurokawa,  Goro Moriki, Shiho Kurosaka,  Takeshi Ueda, Ryo Tominaga
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science
    • 発表場所
      Shanghai University of Sport・China
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi