研究課題/領域番号 |
23500756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
青山 清英 日本大学, 文理学部, 教授 (20297758)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 自己観察 / 他者観察 / バイオメカニクス的分析 / 棒高跳 / トライアンギュレーション / 質的研究 / 量的研究 / コーチング / バイオメカニクス / コーチング学 / 解釈学的考察 |
研究概要 |
本研究では、国内一流棒高跳選手を対象として、パフォーマンスに影響を与える質的要因を選手の自己観察分析、コーチの他者観察分析から、量的要因をバイオメカニクス的分析から明らかにし、それらの知見の関係性明らかにすることを目的とした。研究の結果、選手の自己観察、コーチの他者観察の結果から、試技の正否は助走局面で決定し、そこでは助走リズムを中核に据えた上で、助走スタートから中盤にかけてのポール保持態勢との関係に留意することが重要であることが指摘された。さらに、この局面での試技の正否判断は、バイオメカニクス的分析におけるポール角度の変化からもモニタリング出来ることが明らかとなった。
|