• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂取水分の温度と量が体温・循環調節反応に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23500769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関大阪国際大学短期大学部

研究代表者

小倉 幸雄  大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00300301)

研究分担者 井上 芳光  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード飲水温 / 水分摂取量 / 直腸温 / 体温調節 / 自由飲水 / 発汗量 / 脱水 / 熱中症 / 水分補給量 / 水分量 / 水温 / 飲水
研究概要

高温下運動時における摂取水分の温度と量が体温・循環調節反応に及ぼす影響を,(1)摂取水温の相違,(2)夏季スポーツ活動時の飲水量と飲みやすさ,(3)摂取水温の相違と飲水量,から検討した.その結果,摂取水温の相違は,飲水量が等しい場合には低水温ほど運動の早期から物理的な冷却効果により直腸温を抑制し,自由飲水の場合には低水温の冷却効果と飲水量の調節による影響が推察された。さらに,実際のフィールド運動時においても 5℃水温では物理的冷却効果による体温上昇の抑制,発汗量の抑制,脱水率の軽減を導くことが窺え,5℃程度の水分補給が生体負担度を軽減し,ひいては熱中症予防に有効であることが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 屋内・屋外におけるスポーツ活動現場の温熱的環境2014

    • 著者名/発表者名
      勝俣康之, 下石真由, 小倉幸雄, 久保田豊司, 安松秀, 井上芳光
    • 雑誌名

      国際研究論叢

      巻: Vol.27, No.3 ページ: 51-60

    • NAID

      120005676124

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 摂取水温が夏季フィールド運動時における水分補給量と発汗量に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      小倉幸雄, 近藤徳彦, 井上芳光
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者における汗腺機能の季節変化2011

    • 著者名/発表者名
      井上芳光, 大木淑恵, 安岡沙紀, 一之瀬智子, 小倉幸雄, 上田博之
    • 学会等名
      日本生理人類学会第65回
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 摂取水温が夏季フィールド運動時における水分補給量と発汗量に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      小倉幸雄,近藤徳彦,井上芳光
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会
    • 発表場所
      日本教育会館・学術総合センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi