研究課題/領域番号 |
23500798
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
島本 英樹 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (50299575)
|
研究分担者 |
柴田 真志 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)
谷田 恵子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60405371)
葛原 憲治 愛知東邦大学, 人間学部, 教授 (70225150)
守山 敏樹 大阪大学, 保健センター, 教授 (30283815)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 睡眠 / 身体活動 |
研究概要 |
大学生の夜型のライフスタイルの蔓延は睡眠の質の低下をもたらすことで様々な健康問題を生んでいる。本研究は、大学生の身体活動レベルを定量的に評価し、昼間の眠気や客観的指標によって評価した睡眠・覚醒リズムや睡眠の質との関係を明らかにすることを目的とした。その結果、1)昼間の眠気の強さには性差があり、女子で男子より高かった。2)身体活動量がいくつかの客観的な睡眠変数と相関を示した。本研究の結果から、身体活動量の増加によって睡眠の質を高めることが示唆されるが、その改善のメカニズムには性差があるものと推察できる。これらの研究成果は大学生を対象とした健康教育のなかで有用に活用できるものと考えられる。
|