• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日外国人学校における地域連携を軸とした安全教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関常葉大学

研究代表者

木宮 敬信  常葉大学, 教育学部, 准教授 (20288400)

研究分担者 戸田 芳雄  東京女子体育大学, 体育学部, 教授 (00578859)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード防犯教育 / 在日外国人児童 / 地域安全マップ / 非行予防教育 / アプリケーション / e-learning / 安全教育プログラム / 防犯教育プログラム(ブラジル) / 地域連携
研究概要

在日外国人児童を対象とした防犯教育プログラムを開発するため、在日外国人学校や本国の教育課程で行われている防犯教育内容を調査した。この結果を踏まえ、知識学習からフィールドワークにつなげるe-learningプログラムを開発した。
プログラムの特徴は、日本で生活する上で必要な防犯知識や非行予防に力点を置いた薬物教育をクイズ形式のアプリとして開発したこと。また、地域連携を視野に入れ、知識学習を終えた児童が地域安全マップを作るプログラムをweb上で公開したこと。また、これらをつなぐためのポータルサイトを作成したことである。
その他、学校での時数不足を補うため家庭で個人使用ができるように工夫している。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ブラジルにおける防犯教育の実態について2013

    • 著者名/発表者名
      木宮敬信, 戸田芳雄, 村上佳司
    • 雑誌名

      常葉学園大学研究紀要教育学部

      巻: 33巻 ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ブラジルにおける防犯教育の実態について~在日外国人児童向け安全教育プログラムの開発に向けて~2013

    • 著者名/発表者名
      木宮敬信、戸田芳雄、村上佳司
    • 雑誌名

      常葉学園大学研究紀要教育学部

      巻: 33 ページ: 91-106

    • NAID

      40019629998

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在日ブラジル人児童と日本人児童の安全に関する調査研究2011

    • 著者名/発表者名
      木宮敬信
    • 雑誌名

      日本セーフティープロモーション学会誌

      巻: 第4巻第1号 ページ: 65-72

    • NAID

      40019629855

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 児童の安全意識に関する国際比較2011

    • 著者名/発表者名
      村上佳司
    • 学会等名
      第20回日本健康教育学会
    • 発表場所
      福岡県歯科医師会感
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.anzen-learning.com/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 在日外国人児童安全学習サイト「Alivio Seguro」

    • URL

      http://anzen-learning.com/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi