研究課題/領域番号 |
23500824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 愛知みずほ大学 |
研究代表者 |
山根 基 愛知みずほ大学, 人間科学部, 講師 (50410634)
|
研究分担者 |
種田 行男 中京大学, 工学部, 教授 (30185178)
加納 政芳 中京大学, 工学部, 准教授 (90387621)
高見 京太 法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (90321223)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 健康教育 / 子ども / 運動習慣 / 体操ロボット / 子どもの健康教育 / ロボットの活用 / 体操習慣形成 / 身体活動量 / 介入研究 / 子どもの運動習慣形成 / 運動支援ロボット / ロボット / 運動習慣形成 |
研究概要 |
小学生40名(平均年齢9.6歳±標準偏差0.6歳)の対象者は、ロボット体操群(19名)と対照群(21名)に割り付けられた。介入期間(4週間)を通して、体操を模擬する動作プログラムを搭載したロボットと一緒に体操を行ったロボット体操群は、CDの音声を聞きながら体操を実施した対照群に比べて、体操習慣者(介入期間中8日以上体操実施している者)の割合が明らかに多かった。
|