• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児(者)の自律神経系活動からみた適切な日常生活ケアの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23500829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

今村 美幸  広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (60461323)

連携研究者 岩永 誠  広島大学, 大学院総合科学研究科, 教授 (40203393)
但馬 剛  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 講師 (00432716)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードストレスマネジメント / 重症心身障害児 / 自律神経系活動 / 日常生活ケア / 重症心身障害児(者) / ストレス
研究成果の概要

本研究は,重度の運動障害と知的障害のために意思表示の困難な重症心身障害児(者)(以下重症児(者)という)を対象に,日常生活ケア(洗面と更衣)を受ける際の反応(快―不快)を明らかにすることを目的とした。自律神経系活動では,洗面より更衣時の方がHR,LF/HFが高い傾向にあり,体位変換等の身体動作を伴うケアでは負荷になっていることが示唆された。しかし,唾液アミラーゼでは差はなかった。このことより,重症児(者)にとってHRおよびLF/HFの変化が快―不快を表しているか否かの判断は難しく,本研究の限界である。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 在宅重症心身障害児(者)の日常生活ケア時における反応の客観的評価ー唾液アミラーゼと心拍変動解析による評価の試み2014

    • 著者名/発表者名
      今村美幸・室津史子・贄育子・藤原理恵子
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 5(2) ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 住商心身障害児者(者)における聴覚刺激・嗅覚刺激時の反応と客観的評価2013

    • 著者名/発表者名
      今村美幸・室津史子・藤原理恵子
    • 雑誌名

      医学と生物学

      巻: 157(5) ページ: 537-542

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 受賞心身障害児(者)における味覚刺激に対する反応ー近赤外分光法(NIRS)および自律神経活動からみた検討2013

    • 著者名/発表者名
      今村美幸・岩永誠・藤原理恵子
    • 学会等名
      第39回日本重症心身障害学会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害者における介入による反応の客観的評価2012

    • 著者名/発表者名
      今村美幸
    • 学会等名
      第27回日本保健医療行動科学会
    • 発表場所
      岐阜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi