• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動療法による骨格筋、脂肪組織、血管壁と脳海馬における転写因子の発現について

研究課題

研究課題/領域番号 23500834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関秋田大学

研究代表者

岡田 恭司  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10185431)

研究分担者 月山 克史  秋田大学, 医学部, 准教授 (10359797)
大友 和夫  秋田大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30006754)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードメタボリック症候群 / PPAR-gamma / 運動 / レプチン受容体 / 運動療法 / PPARγ / PPARγ、 / 脂質代謝異常
研究成果の概要

高脂肪飼料で肥育したメタボリック症候群マウスを対照群と運動群に分け、12週間運動させ、体脂肪率測定、インスリン抵抗性試験、経口糖負荷試験をおこなった。体脂肪率は小動物用CTでの測定の他に近赤外分光法から算出し、両者の相関性を検討した。骨格筋ではglucose assayを行った。組織学的は肝、膵でのPPAR-g,レプチン受容体の発現を検討した。体脂肪率とインスリン抵抗性は運動群で良好で、PPAR-gが膵内静脈壁で、レプチン受容体は肝静脈周囲で発現が亢進しており、運動による脂質代謝改善への関与が考えられた。また近赤外分光法で算出した体脂肪率は小動物用CTでの測定値と近似していた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] トレッドミル走運動負荷による被殻内c-fos タンパク質の発現:高脂血症マウスによる検討2012

    • 著者名/発表者名
      若狭正彦、大友和夫、岡田恭司、塩谷隆信、齋藤 明、月山克史、清水辰徳、佐藤 実
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会
    • 発表場所
      甲府
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ランニングトレーニングが肥満マウスの脳内c-Fos発現に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      齊藤明、大友和夫、岡田恭司、塩谷隆信、若狭正彦、月山克史、清水辰徳、佐藤実
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会
    • 発表場所
      甲府
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 高脂肪食誘導性肥満マウスのインスリン抵抗性における運動療法の有効性2011

    • 著者名/発表者名
      月山克史,清水辰徳,佐藤雄大,岡田恭司,大友和夫,細場美穂子,森井 宰,藤田浩樹,成田琢磨,山田祐一郎
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 高脂肪食誘導性肥満マウスのインスリン抵抗性における運動療法の有効性

    • 著者名/発表者名
      月山克史、清水辰徳、佐藤雄大、大友和夫、岡田恭司、塩谷隆信、細葉美穂子、森井 宰、藤田浩樹、成田琢磨、山田祐一郎
    • 学会等名
      第56回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi