• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のための訪問給食サービスにおける献立の改善とその仕組みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関福岡教育大学

研究代表者

秋永 優子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70167948)

研究分担者 中村 修  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (10222168)
下村 久美子  純真短期大学, 食物栄養学科, 教授 (00369828)
阿曽沼 樹  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40452700)
キ須海 圭子  九州女子大学, 家政学部, 講師 (20601412)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高齢者 / 訪問給食サービス / 配食サービス / 献立 / 自治体 / 評価票 / 高齢者配食サービス / 献立評価 / 基礎調査 / アンケート
研究成果の概要

高齢者訪問給食サービスの献立の改善を目的とし、まず、13自治体の担当者に聞取り調査を実施した。栄養基準については、設定している自治体の場合、エネルギーのみ、さらに数種の栄養素についてなど様々で、数値を示していない自治体の場合、高齢者福祉施設の食事を利用するなど3通りがみられた。福岡県内全自治体を対象に基礎調査を実施したところ、サービス実施上のねらいとして、ほとんどが栄養バランスのとれた食事提供をあげたが、献立や実物のチェックはほぼされていなかった。そこで、献立評価方法を検討し、「栄養・食品構成」「食材・生産」「料理の味」の観点からなる、日常的に手軽に実施可能なチェックシートを提案した。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 高齢者配食サービスの実態に関する自治体担当者への聞き取り調査結果2015

    • 著者名/発表者名
      きすみ圭子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 66 ページ: 615-622

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 幼稚園給食改善のための献立評価票の提案と試み2014

    • 著者名/発表者名
      キ須海圭子、原口沙織、下村久美子、中村修、秋永優子
    • 雑誌名

      日本幼少児健康教育学会

      巻: 20 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校給食の評価のあり方に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      本田藍、秋永優子、下村久美子、阿曽沼樹、き須海圭子、中村修
    • 雑誌名

      長崎大学環境科学部 総合環境研究

      巻: 第14巻 第2号 ページ: 41-49

    • NAID

      110009421720

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi