研究課題/領域番号 |
23500919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
大谷 由紀子 摂南大学, 理工学部, 准教授 (00411116)
|
研究分担者 |
畑 千鶴乃 鳥取大学, 地域学部, 講師 (60550944)
藤井 伸生 京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (50228954)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 子育て支援 / 要保護児童 / 地域福祉 / デンマーク / 「国際情報交換」カナダ / こども / 地域支援 / 「国際情報交流」カナダオンタリオ州 |
研究概要 |
本研究は、養育困難な家庭を地域で早期支援するための地域インフラ整備について、①自治体の枠組み、②地域支援の実践と仕組み、の2点から考察する。研究方法は、日本では要保護児童対策地域協議会の運営実態、先行諸国ではカナダ、デンマークの地域支援の政策と実践把握を行い、海外事例から示唆を得た。結果は、日本では「子どもと家族の生活圏で」「安心できる環境で」「必要なサービスを確実につなげる」点で地域支援は十分に機能しておらず、政令指定都市の課題も浮上した。また、先行国の実践方法として、虐待防止に主眼を置く地域資源統合型(カナダモデル)、地域福祉拡充型(北欧モデル)の2つのモデルを示した。
|