• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大麦の炊飯および吸水特性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

香西 みどり  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10262354)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード大麦 / 米 / 炊飯 / 糖 / 水分分布 / 還元糖 / 酵素 / 温度履歴
研究概要

大麦をとう精した丸麦は加熱加工を伴う押麦や米粒麦と異なり炊飯中の酵素作用が期待される。85% 、60%とう精丸麦、押麦を試料とし、90%とう精白米と比較して麦飯の糖の生成および内在性酵素作用について検討した結果、とう精丸麦のデンプン分解活性が米より高く、米との混炊においてそれぞれの単独炊飯よりも多くの還元糖が生成することが明らかになった。大麦のアミラーゼが米および大麦のデンプンを分解し、米のグルコシダーゼが作用しやすくなり、混炊飯の還元糖、特にグルコースが増加することが示唆された。大麦は嗜好的には単独より米との混炊が好ましく、大麦40%の混炊飯は粘りがやや少ないながら官能評価により受容された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大麦と米の混炊に関する研究-大麦のウルチ・モチ性の差異についてー2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤麻里, 露久保美夏, 大倉哲也, 香西みどり
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第66回大会研究発表要旨集
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2014-05-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 大麦と米の混炊に及ぼす内在性酵素の影響2012

    • 著者名/発表者名
      吉岡静香, 飯島久美子, 香西みどり
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第64回大会研究発表要旨集
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2012-05-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 大麦と米の混炊に及ぼす内在性酵素の影響2012

    • 著者名/発表者名
      吉岡静香、飯島久美子、香西みどり
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第64回大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi