研究課題/領域番号 |
23500955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
橋本 道男 島根大学, 医学部, 准教授 (70112133)
|
研究分担者 |
片倉 賢紀 島根大学, 医学部, 助教 (40383179)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 多価不飽和脂肪酸 / 認知症予防 / リピドミクス / 多価不飽和脂肪酸メディエーター / ヒト介入試験 / Madecassoside / 天然物由来アルツハイ / 遺伝子多型 / 生活習慣病発症マーカー遺伝子多型 / Δ5不飽和化酵素遺伝子多型 / 天然物由来アルツハイマー病予防物質 / n-3系多価不飽和脂肪酸 / 神経新生 / 縦断型疫学研究 / うつ / リピドミックス / ドコサノイド / 認知症予防物質の探索 / 一分子蛍光分析 / LC/MS/MS / ナノ微粒子質量分析 / βアミロイド蛋白凝集 / メタボロミクス / 脂肪酸メディエーター |
研究概要 |
2008~2010年に行った認知症予防に関するヒト介入試験のサブ解析の結果、ドコサヘキサエン酸(DHA)強化食品により認知機能の低下が遅延した高齢者をレスポンダー、しなかったヒトをノンレスポンダーとした場合、前者は後者に比べて血漿総コレステロールなどが高値を示し、高齢者の栄養摂取状態が認知症予防効果に反映することが示唆された。しかし、Δ5不飽和化酵素の遺伝子多型による差は両者間で認められなかった。 四重極型質量分析法により、DHAによる加齢ラットの認知機能亢進作用とDHAとその代謝産物の増加が関連することを見出し、ナノ微粒子質量分析法によるラット海馬でのPUFAの可視化を確立した。
|