• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムクナ種子の抗パーキンソン病および抗酸化性に関する機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 23500992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京農業大学短期大学部

研究代表者

古庄 律  東京農業大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50238680)

研究分担者 石田 裕  東京農業大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60248937)
谷岡 由梨  東京農業大学短期大学部, その他部局等, 助教 (30553250)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードムクナ / L-ドーパ / パーキンソン病 / 抗酸化性 / L-dopa / αーグルコシダーゼ阻害 / 抗酸化能
研究概要

ムクナ豆にはL-ドーパが高含有されていることに着目し、加熱処理して可食化したムクナ摂取によるパーキンソン(PA)病の病態軽減と抗酸化作用の両面から検討を行い、次のような成果を得た。①加熱処理したムクナ豆粉末を6-OHDA処置したPA病モデルラットに与えると対照動物に比べ運動機能が改善された。②DPPHラジカル消去活性は、14.3mmol Trolox/100gだった。③ヒト肝由来細胞株を用いた抗酸化能については、H2O2濃度10μM暴露時の生存率が111%で無添加時(88%)に比べ生存率は高値であった。以上により、ムクナ豆はPA病の病態改善と抗酸化機能を有する機能性食品であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ムクナ種子を利用して製造した加工食品の特性2013

    • 著者名/発表者名
      古庄 律 谷岡由梨 石田 裕 伊部さちえ 宮丸直子 乙部和紀
    • 学会等名
      第62回日本食品保蔵学会大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi